(Topページに戻る)

糸鋸刃の選定 

糸鋸刃には多くの種類がありますが、以下の方針を参考に選定してください。
お手持ちの糸鋸盤、経験、仕上がり具合の要求度等様々な要素がありますので
あくまで御参考程度にお考えください。

基本的に鋸と考えた場合、目の細かいタイプが良い。
(小アサリ付、プラスチック用No.5、No.6)
しかしながら一般の鋸と異なり糸鋸盤の場合ストロークが限られますので板厚が厚くなるほど屑捌けが悪くなり切削状態が悪くなります。

板厚がある木工用には返り刃の付いたタイプが良い。
(24山返り刃付、24山返り刃・アサリ付、19山返り刃付)

板厚があるプラスチックにはプラスチック用No.1〜。
プラスチック用No.1が最も山数が少なく屑捌けが良い、No.2、No.3…と山数が多くなってきます。
No.6が最も山数が多く切削能力が高く綺麗に仕上がるが屑掃けは悪い、薄板に適する。
板厚に応じて使い分けて頂きたいと思います。

材質に幅広く対応したい場合
板厚の薄い場合(小アサリ付)
板厚の厚い場合(大アサリ付)

被削物の材質が固い場合はアサリ付タイプが良い。
金工(小アサリ付、大アサリ付)
木工(小アサリ付、24山返り刃・アサリ付、大アサリ付)


    厚み
材質
0             15(*)             40             60
プラスチック プラスチック用
No.6(100山)
プラスチック用
No.5(60山)
プラスチック用
No.4(50山)
プラスチック用
No.3(40山)
プラスチック用
No.2(24山)
プラスチック用
No.1(19山)
小アサリ付 大アサリ付き
木工 プラスチック用
No.6(100山)
プラスチック用
No.5(60山)
24山返り刃付  24山返り刃・アサリ付
19山返り刃付  大アサリ付
小アサリ付
木工
(ベニヤ板、
ダンボール)   
プラスチック用
No.6(100山)
プラスチック用
No.5(60山)
二ツ山
大アサリ付
小アサリ付
木工
(硬質)
小アサリ付 24山返り刃・アサリ付
大アサリ付
金工 小アサリ付 大アサリ付
プラスチック用No.6(100山)
小アサリ付
(*)お手持ちの糸鋸盤の昇降ストローク量

(Topページに戻る)